障害者雇用の面接でよく聞かれる質問は?面接で大切なことを知って、面接対策を一緒に考えよう!
2024.04.04
- カテゴリ
- ハンズ梅田
こんにちは、ハンズ梅田です!
桜咲く暖かく過ごしやすい季節になりましたね。
新しい事を始めるのにピッタリなこの季節、興味があること、気になっていることを始めてみませんか?
さて今回は、障害者雇用の求人に応募した際に面接でよく聞かれる質問や、面接で大切なことについてご紹介していきたいと思います。
就職に向けて進みたいけど面接が不安だな…という方必見!
この記事を読んで就職活動の準備を行っていきましょう!
自己紹介や志望動機など一般的に聞かれる質問もありますが、それ以外に障害者雇用の面接では『障害について』も聞かれるため、自分自身のことについて自己理解を深めておくことが大切です。
回答例
「私の障害名は〇〇障害で精神保健福祉手帳〇級を所持しています。特性としては、定型業務に強くコツコツと集中して行える一方、口頭で指示を頂く際に抽象的な表現や情報量が多いと認識のズレや抜けが生じることがあります」
☝ポイント
障害名や手帳の種類、等級などの情報だけでなくご自身の障害の特性(働く上でどういったことが得意で何が苦手なのか…等)を伝えます。
同じ障害名でも人によって得意なことや苦手なことはそれぞれ違うので、ご自身の障害特性をしっかりと企業へ伝える必要があります。
回答例
「配慮事項としては自身でもメモを取ったり、その場で復唱することで指示の抜けを防ぐようにしていますが、業務指示をいただく際には個数や期限などを明確にしたり、業務ごとにその都度ご指示をいただきたいです」
☝ポイント
安定して勤務するために企業の方でどういう配慮が必要なのか、その配慮を会社で行えるか、今いる社員との兼ね合いなどを知るために聞かれます。
配慮して欲しいことを伝えるだけでなく、自身が苦手な部分に対してどういう工夫を行っているかを伝えることも大切です。
このようにご自身のことをしっかり理解した上で、簡潔になおかつ分かりやすく伝えることが求められます。
ハンズでは面談の中で支援員と一緒に自己理解を深め、何を伝えるのかなどを考えるお手伝いをしています。
面接では第一印象も大切です。
面接に適した服装か、面接中の表情や姿勢なども見られており、面接内容と合わせて自社で働いていけるか、会社の環境に合うか…などを決めていきます。
そのため、面接時の身だしなみやマナーなどの確認も行いましょう。
スーツにシワが寄っていないか?メイクは派手すぎないか?…なども気をつけましょう。
② 緊張から早口になりやすいため、ゆっくり話すことを意識する
③ 「~です。」「~ます。」などの語尾をはっきりいう
上記のポイントを意識することで、良い第一印象を感じてもらいやすくなります。
今回ご紹介したのは、ほんの一例ですが企業や職種などによって質問内容は様々です。
ハンズでは働く際に必要なスキルを学ぶ訓練だけでなく、自己理解を深めるための訓練や就職活動時には応募書類の作成、面接の練習などのサポートを行っています。
就労移行支援に興味はあるけど迷っている方、これから利用を検討されている方の参考になれば幸いです。
体験・見学も随時受け付けていますので、お一人で悩まず…お気軽に!
いつでもお問い合わせ、またはご来所お待ちしています。
▼お問い合わせ先電話番号
Tel:06-6366-6022
ハンズ梅田の事業所詳細はこちら
https://hands.hyogo.jp/office/umeda
桜咲く暖かく過ごしやすい季節になりましたね。
新しい事を始めるのにピッタリなこの季節、興味があること、気になっていることを始めてみませんか?
さて今回は、障害者雇用の求人に応募した際に面接でよく聞かれる質問や、面接で大切なことについてご紹介していきたいと思います。
就職に向けて進みたいけど面接が不安だな…という方必見!
この記事を読んで就職活動の準備を行っていきましょう!
障害者雇用の面接でよく聞かれる質問って?
自己紹介や志望動機など一般的に聞かれる質問もありますが、それ以外に障害者雇用の面接では『障害について』も聞かれるため、自分自身のことについて自己理解を深めておくことが大切です。
Q「あなたの障害について教えてください。」
回答例
「私の障害名は〇〇障害で精神保健福祉手帳〇級を所持しています。特性としては、定型業務に強くコツコツと集中して行える一方、口頭で指示を頂く際に抽象的な表現や情報量が多いと認識のズレや抜けが生じることがあります」
☝ポイント
障害名や手帳の種類、等級などの情報だけでなくご自身の障害の特性(働く上でどういったことが得意で何が苦手なのか…等)を伝えます。
同じ障害名でも人によって得意なことや苦手なことはそれぞれ違うので、ご自身の障害特性をしっかりと企業へ伝える必要があります。
Q「配慮して欲しいことはなんですか?」
回答例
「配慮事項としては自身でもメモを取ったり、その場で復唱することで指示の抜けを防ぐようにしていますが、業務指示をいただく際には個数や期限などを明確にしたり、業務ごとにその都度ご指示をいただきたいです」
☝ポイント
安定して勤務するために企業の方でどういう配慮が必要なのか、その配慮を会社で行えるか、今いる社員との兼ね合いなどを知るために聞かれます。
配慮して欲しいことを伝えるだけでなく、自身が苦手な部分に対してどういう工夫を行っているかを伝えることも大切です。
このようにご自身のことをしっかり理解した上で、簡潔になおかつ分かりやすく伝えることが求められます。
ハンズでは面談の中で支援員と一緒に自己理解を深め、何を伝えるのかなどを考えるお手伝いをしています。
面接で大切なことって?
面接では第一印象も大切です。
面接に適した服装か、面接中の表情や姿勢なども見られており、面接内容と合わせて自社で働いていけるか、会社の環境に合うか…などを決めていきます。
そのため、面接時の身だしなみやマナーなどの確認も行いましょう。
身だしなみ
前髪で目が隠れていないか、長髪であれば1つにまとめるなど清潔感を意識します。スーツにシワが寄っていないか?メイクは派手すぎないか?…なども気をつけましょう。
面接中の表情や姿勢
緊張から表情がこわばってしまうので表情に気を付け、座る時は背筋をまっすぐ伸ばし猫背にならないよう座るようにしましょう。視線
視線が泳いでいたり、うつむきがちだと落ち着きがない、自信が無さそうな印象を与えてしまいます。面接官の目元や口元などに視線を向けるようにしましょう。話し方
① 分かりやすく伝えるために結論から話す② 緊張から早口になりやすいため、ゆっくり話すことを意識する
③ 「~です。」「~ます。」などの語尾をはっきりいう
上記のポイントを意識することで、良い第一印象を感じてもらいやすくなります。
今回ご紹介したのは、ほんの一例ですが企業や職種などによって質問内容は様々です。
ハンズでは働く際に必要なスキルを学ぶ訓練だけでなく、自己理解を深めるための訓練や就職活動時には応募書類の作成、面接の練習などのサポートを行っています。
就労移行支援に興味はあるけど迷っている方、これから利用を検討されている方の参考になれば幸いです。
体験・見学も随時受け付けていますので、お一人で悩まず…お気軽に!
いつでもお問い合わせ、またはご来所お待ちしています。
▼お問い合わせ先電話番号
Tel:06-6366-6022
ハンズ梅田の事業所詳細はこちら
https://hands.hyogo.jp/office/umeda