就労移行を利用する前に訓練の見学や体験利用で「不安」や「緊張」を「安心」に変えるためのポイント
2024.11.25
- カテゴリ
- ハンズ姫路
こんにちはハンズ姫路です!
新年(1月)や新年度(4月)が近づいてくると、就職に向けて踏み出そうという気持が大きくなる方もいるのではないでしょうか。
その気持ちを逃さないように、働くために就労移行支援施設を利用してみるというのも、一歩を踏み出すきっかけになるかもしれません!
そこで、本日は就労移行支援ハンズ姫路の支援員が考える、自分に合う施設を選ぶポイントを紹介していこうと思います。
・大切なことは「動く」「動かされる」こと
・見るポイントは
・次に大切なのは継続できること
・おわりに
大切なことは「動く」「動かされる」ことです。誰かに頼ることでもオッケーです。現状に「とどまらないこと」が重要です。このブログを見て踏み出そうと思ったあなたは、「発信」することをしてみませんか?
「就職の準備をしたい」という方、ご家族などに「就職するための準備をしてみない?」と声をかけてみようとしている方。
ハンズ姫路に電話やメールでお問い合わせください。誰かにかわりに電話してもらっても問題ありません。「相談」や「見学」のお申込み、いつでもお待ちしています。
周囲の協力を得て「相談」や「見学」の予定を決めさせてもらえれば、次は来所です。
同じように一歩を踏み出された方々が、どのように訓練を受けて将来に向けて取り組まれているかを、実際に見てみませんか?
その時に、
・住まいから通所するルートは問題ないか
→ルートが自分にとって複雑ではないか?通所する時間帯の人の動きはどうなのか?
・支援員の印象はどうか
→初めて会った時の緊張は、見学を終えて帰るときに少しでもやわらいでいたか?
・利用している人たちはどうか
→利用者の人数は自分に適しているか?多くないか?少なくないか?男女比や年齢層はどうか?
・訓練内容はどうか
→興味がわいたか?自分が求めている事(ビジネスマナー、コミュニケーション、自己理解 など。。。)を補ってくれそうか?気分よく訓練を受けることができそうか?
などがポイントになってくるかと思います。
さらに深く知ろうと思えば、実際に通ってみて「体験」にも挑戦してみることもできますよ!
合いそうだな、という事業所を見つけた時、次に大切になるのは、継続することができるかどうか、就職まで訓練を受け続けることができそうか、ということです。日々継続してそこに通うことで、少しずつ目標に近づくことができると思えるかを見てみてください。
就労移行支援サービスを利用する方は、原則として2年以内という限られた期間にはなりますが、自分の時間を使って訓練などを受けることになります。生活の一部として受け入れることができるどうかになってくるのかと思います。
ハンズブログで書くのはどうかなぁと思ったのですが、複数施設の見学や体験は必要になるのかと思います(大変ですが)。
もちろん、ハンズでは、利用者様に寄り添って一緒に就労に向けて歩んでいけるように研鑽を重ねています。
支援員一同 皆さんの一歩をおまちしております。
新年(1月)や新年度(4月)が近づいてくると、就職に向けて踏み出そうという気持が大きくなる方もいるのではないでしょうか。
その気持ちを逃さないように、働くために就労移行支援施設を利用してみるというのも、一歩を踏み出すきっかけになるかもしれません!
そこで、本日は就労移行支援ハンズ姫路の支援員が考える、自分に合う施設を選ぶポイントを紹介していこうと思います。
・大切なことは「動く」「動かされる」こと
・見るポイントは
・次に大切なのは継続できること
・おわりに
大切なことは「動く」「動かされる」こと
大切なことは「動く」「動かされる」ことです。誰かに頼ることでもオッケーです。現状に「とどまらないこと」が重要です。このブログを見て踏み出そうと思ったあなたは、「発信」することをしてみませんか?
「就職の準備をしたい」という方、ご家族などに「就職するための準備をしてみない?」と声をかけてみようとしている方。
ハンズ姫路に電話やメールでお問い合わせください。誰かにかわりに電話してもらっても問題ありません。「相談」や「見学」のお申込み、いつでもお待ちしています。
見るポイントは
周囲の協力を得て「相談」や「見学」の予定を決めさせてもらえれば、次は来所です。
同じように一歩を踏み出された方々が、どのように訓練を受けて将来に向けて取り組まれているかを、実際に見てみませんか?
その時に、
・住まいから通所するルートは問題ないか
→ルートが自分にとって複雑ではないか?通所する時間帯の人の動きはどうなのか?
・支援員の印象はどうか
→初めて会った時の緊張は、見学を終えて帰るときに少しでもやわらいでいたか?
・利用している人たちはどうか
→利用者の人数は自分に適しているか?多くないか?少なくないか?男女比や年齢層はどうか?
・訓練内容はどうか
→興味がわいたか?自分が求めている事(ビジネスマナー、コミュニケーション、自己理解 など。。。)を補ってくれそうか?気分よく訓練を受けることができそうか?
などがポイントになってくるかと思います。
さらに深く知ろうと思えば、実際に通ってみて「体験」にも挑戦してみることもできますよ!
次に大切なのは継続できること
合いそうだな、という事業所を見つけた時、次に大切になるのは、継続することができるかどうか、就職まで訓練を受け続けることができそうか、ということです。日々継続してそこに通うことで、少しずつ目標に近づくことができると思えるかを見てみてください。
おわりに
就労移行支援サービスを利用する方は、原則として2年以内という限られた期間にはなりますが、自分の時間を使って訓練などを受けることになります。生活の一部として受け入れることができるどうかになってくるのかと思います。
ハンズブログで書くのはどうかなぁと思ったのですが、複数施設の見学や体験は必要になるのかと思います(大変ですが)。
もちろん、ハンズでは、利用者様に寄り添って一緒に就労に向けて歩んでいけるように研鑽を重ねています。
支援員一同 皆さんの一歩をおまちしております。